プログレ
最近またマーヴィン・ゲイをちらちら聴いているのだが、いわゆるニュー・ソウル時代以降なので、初期モータウン時代の曲はあまり聴いていない(ライブで歌われている何曲かは知っているが)で、ざっくりと調べていたのだが、その中に "Ain't That Peculiar" …
グリーンスレイド「ベッドサイド・マナーズ・アー・エクストラ」(1973)「スパイグラス・ゲスト](1974)「タイム&タイド」(1975) このバンドは、激しい曲でさえもなんか明るいというか、ほのぼのしているというか、けたたましくないナイスやPFMとい…
先日「サスペリア」(とゴブリン)について書いたのだが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2020/06/18/045811 「ゾンビ 日本初公開版」というのを奥さんが観に行って、そういえば「ゾンビ」もゴブリンだったな、と思いつつ「サスペリア」を通販サイトで…
というわけで http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2020/06/26/060544 グリーンスレイドの1stアルバムである。メンバーを改めて記すと デイヴ・グリーンスレイド:キーボード(元コロシアム)トニー・リーヴス:ベース(元コロシアム)デイヴ・ロウソン:…
とにかく、凄まじいテクニシャン達が怒涛のごとくめくるめく演奏を延々繰り広げているが、その背後にある構成は緻密で実に良く考えられている。個人的な好みを言うと若干ブルースのコード進行に頼りすぎのような気がするが・・・全員凄いのだけれど、やはり…
2nd後にボーカル&ギターのジェイムス・リザーランドが脱退し、デイヴ・"クレム"・クレムソンが加入、アメリカ盤2nd後にベースのトニー・リーヴスが脱退、当初は旧ルネッサンスのルイス・セナモが参加するも、スタイルの違いからレコーディング中に脱退、の…
コロシアムの2ndアルバム「ヴァレンタイン組曲」がなかなか届かない話は前に書いた。注文時国内発送と確認していたつもりが、注文してみたら海外発送だった。なかなか届かないので問い合わせをしたところ、今のご時世、新型コロナの影響でかなり遅れるとの事…
以前、ちらっと書いた、元コロシアムのキーボードとベーシストが結成したグリーンスレイドであるが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2020/06/15/060037 結局、1st~4th(1973~1975)までを(廉価のものがあったので)注文してしまった。3rdと4thは1CD…
奥さんが、あなたこれもってる?これは?等と日本のバンドのアルバムを聞いてくる。どうも ギター・マガジン ニッポンの偉大なギター名盤100 というのを買って興味が湧いたものを聞いてきたらしい。(村八分やらフラワー・トラベリン・バンドやら)その中に…
先日書いた、ジェネシスの1975年1月24日のロサンゼルス公演のCDを買ってしまう。 http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2020/06/09/080331 「バック・イン・N.Y.C.」が、「ジェネシス・アーカイブ」ではボーカルのとり直しだったので、一応確認するためで…
1stから順番に一気に聴くつもりであったコロシアムであるが、2ndがなかなか届かないので我慢できずに1stを聴いてしまう。この段階ではジャズ色、サイケ色のあるけたたましいブルース・ロックである。そんな中、G線上のアリアをはじめとするバッハの何曲かの…
先日書いた、ジェネシスの海賊盤の話は「眩惑のブロードウェイ」の7ヵ月にわたる長期ツアーの音源の話であったが、つらつらと個人的な思い出を話す。当初私はこのアルバムがどちらかといえば苦手であった。「怪奇骨董音楽箱」で確立した、クラシカル・フレ…
昨年、ピーター・ガブリエル在籍時のライブが5組発売されていたことを今更知った。いわゆるブートレグの公式発売である。この中で興味があるのが1975年1月24日のロサンゼルス公演の「眩惑のブロードウェイ」ツアーの最後の方のもので、以前「ジェネシス・ア…
U.K.のウィキペディアを見ていたら、知らないライブアルバムが載っていて「え!?」と思って調べたら、所有している海賊盤の正式発売盤であった。ネット上では演奏がギクシャクしている、という声がある。演奏的にはメンバーそれぞれ特筆ものの名演だと思う…
早々とコロシアム・ライブが届いた。日本盤なら大丈夫だろうと思って注文したのだが、ボーナスCDに「ヴァレンタイン組曲」が収録されていない。よくよく調べたら、海外発売の2CDセットのものには収録されている。なので、慌てて再注文。昨日「「ヴァレ…
以前、アラン・ホールズワースが参加したテンペストについて書いたとき、コロシアムについてもちらっと触れていたが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/20070622/p2 そういえば、コロシアム自体はちゃんと聴いたことがなかったと思って(例の臨時収入も…
先週の「マツコの知らない世界」を録画してあったのを見た。非常に面白かった。個人的にはその前の世代のGSやフォークからやってほしかった。GSやフォークが歌謡曲と融合していって昭和ポップスが生まれた、という背景もあるからだ。編曲家の話も出てい…
グランド・ファンク・レイルロード「熱い激突」"Good Singin', Good Playin'"(1976) 大分前にこんな事を書いたが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2013/09/19/050226 7年たって、やっとザッパ・プロデュースのグランド・ファンク・レイルロードを聴…
ブライアン・フェリーの1974年のライブがもうすぐ発売されるらしい。個人的には気になるのがバックメンバーなのだが、なかなか情報が無い。ネット上で探して探して、やっと海外のファンサイトで情報を得た。 ギター:フィル・マンザネラドラム:ポール・トン…
テッド・チャンのSF小説「あなたの人生の物語」については以前ちらっと触れた。http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2017/12/05/055938http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2019/08/20/060731実はこの小説は出版当時なんとなく購入していた。その後映…
きっかけは新聞で見た、マリ・サムエルセンのドイツ・グラモフォンへのデビュー・アルバムについての話題だった。ノルウェーの新進気鋭のヴァイオリニスト、マリ・サムエルセンについてはこの時に知ったのだが、収録曲にバッハに混じってブライアン・イーノ…
イエスのラウンドアバウト!!??娘が!!?? すぐ消します(笑) pic.twitter.com/n0ouIjwInu — pH7 (@pH7_0513) July 24, 2019
娘の所属するバンドのバンド名が"pH7"というらしい。由来は知らないが、個人的にはヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターのピーター・ハミルのソロアルバムに"pH7"というのがあるのでなんかうれしい。久々に聴いてみるかな。ちなみに8枚目のソロアルバムで7…
今年の未確認フェスティバルに、娘の高校時代の先輩がエントリーしている模様。 上がってる!!!!先輩!!!#未確認フェスティバル pic.twitter.com/wF5uFMpsBg — まどぅ (@madoworks_chp) June 6, 2019 私は、プログレ、ジャズロック、前衛音楽、コンクレ…
「ヒーローズ~トリビュート・トゥ・デヴィッド・ボウイ」キング・クリムゾン大昔は、いわゆるグラム・ロックには興味がなかったのだが、以前にもどこかで書いたが、デヴィッド・ボウイを聴くようになったのは、ロバート・フリップが参加した「ヒーローズ」…
最近、ペイジ&プラントの「ノー・クォーター」を聴きなおしている、と書いたがhttp://hakuasin.hatenablog.com/entry/2019/03/17/060737このミニ・アルバムの存在を知らなかった!アルバム収録の「ギャロウズ・ポウル」「シティ・ドント・クライ」に、アル…
谷山浩子の旦那さんが亡くなったというニュースがあって、懐かしい名前だな、と思ってちょっと調べてみたら、ウィキペディアに 谷山浩子はニューミュージック系のアーティストのカテゴリーとして一般に認知されており、ニューミュージックのファンから人気が…
先日の「ホドロフスキーのDUNE」の中で http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2018/12/23/062150 ピンク・フロイドにアトレイデ家のテーマ、マグマにハルコンネン家のテーマを依頼した という話があって「マグマ?知らないぞ!」と思ったのだが、実は「200C…
歳のせいなのか、たまにCDラックを調べていて、どんなバンドで、いつ、何のきっかけで買ったのか、まったく記憶に無いCDを発見することがある。トータスは(後で調べたら)2ndから4thまでの3枚があった。いわゆるポストロックのバンドである。たぶん…
以前書いたかもしれないが、私がプログレに出会ったのは高校生の時、音楽の授業で教育実習生が教室でかけた、ELPの「タルカス」が最初だった。(ストラヴィンスキーの「春の祭典」もかけてた)そして、ELPのベース&ボーカルのグレッグ・レイクがEL…