歌謡曲
中村泰士に続く訃報である。いかにも王道の阿久悠に比して、変わった角度から切り込むなかにし礼の詞は、思春期の少年にはドはまりであった。由紀さおりの「手紙」弘田三枝子の「人形の家」(共に作曲は川口真)は、子供の頃買った2番目と3番目のシングルだ…
筒美京平が亡くなって、勿論名曲はいっぱいあるのだが、堺正章の「さらば恋人」もそうだったよなあ、と思い作詞家は誰だっけと調べたら北山修であった。元「ザ・フォーク・クルセダーズ」で、作詞したのは「戦争を知らない子供たち」「あの素晴しい愛をもう…
朝ドラ「エール」のモデル、古関裕而についてはちらちら書いているが、今朝の地方紙に「八戸行進曲」という曲があることがのっていた。たぶん八戸出身であろう作詞の谷草二について等、詳細が不明な点が多く、筆者が情報提供を求めていた。筆者は八戸出身の…
「モスラの歌」というのは、子供時代に聴いたせいもあろうが、私にとってはジャンルを超越した、ある種別格の曲なのだが、その「モスラの歌」の作曲が古関裕而であることを知らずにいて「己の思い上がりと不明を恥じる」と以前書いた。 http://hakuasin.hate…
これから書くことは、今回のポルナレフ・BOXを知る前に思いついたので、まったくの偶然なのだが、シンクロニシティかもしれない。西城秀樹が亡くなった後、テレビで「傷だらけのローラ」が流れているのを見て「あれ?ポルナレフの「忘れじのグローリア」…
ちょっと前にネット記事で バブル経済時代の代表曲のように扱われている荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」であるがバブル期の直前の曲でありバブル期の象徴のように扱われるのに違和感がある。 みたいなことが書いてあり、そう言えばそうだよなあ、と思…
ここ何年もカールを買っていないので、意見を言う資格はないのだが、やはり残念。カールと言えば三橋美智也、私にとって三橋美智也と言えば矢野顕子。 http://hakuasin.hatenablog.com/entry/20080206/p1 「達者でナ」オリジナル。 矢野顕子版。「長月神無月…
昨日のテレビで、シシド・カフカが山口百恵のファンになるきっかけになったという映像に興味を持ったので探してみた。平岡正明ではないけれど、やっぱり「山口百恵は菩薩である」だなあ。.
先日のテレビで石破大臣が「キャンディーズは音楽性の高いミキちゃんのファン」みたいなことを言っていた。過去に私はこんな事を書いたのだがhttp://hakuasin.hatenablog.com/entries/2008/05/05やはりわかる人はわかるのだ(笑)
「すみだ川」島倉千代子島倉千代子のCDを持っていないことに今さら気づいて購入しようとしたのだが、一番好きな「すみだ川」を収録しているCDがなかなか無い。カバー曲のせいだろうか。(ここらへん、スパイダースの「エレクトリックおばあちゃん」に事…
続・吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」先日触れたこの曲であるがhttp://hakuasin.hatenablog.com/entry/2014/08/12/045046テレビで某芸人が披露して絶賛されていた。その後、会社帰りにいつもは聴かないのだがFMを聴いたところ、なぜかこの曲がかかり「シンクロ…
ザ・スパイダース「エレクトリックおばあちゃん」先日の「俺ら東京さ行ぐだ」から思い出した。1970年の曲であるが、当時埼玉に住んでいた小学生の私は「弘前のばあちゃん」という歌詞に、母方の実家が弘前なので、自分のばあちゃんの事を歌っているのかとび…
吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」昨日は青森市へ出張だったのだが、その帰りに某道の駅に寄ったらこの曲が大音量でかかっていた。若い頃はいわゆるコミックソングも好きで、なぎら健壱の「悲惨な戦い」「葛飾にバッタを見た」あのねのねの「つくばねの唄」ミス花…
娘が美空ひばりを歌った話昨日、帰ってきた娘に出来栄えを聴いた。歌うチームに立候補した、と思い込んでいたが、なんとソロで歌ったそうだ。それがまた「あの子は誰!?」的な大評判だったらしい。聴きたかった!さすが!わが娘(親バカ)
買物ブギ 笠置しず子この曲は随分前にダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「賣物ブギ」を取り上げた際にちらっと触れたことがあるがhttp://hakuasin.hatenablog.com/entries/2004/11/11 昨日の美空ひばりの話題から、なんとなくまたこの曲を思い出した。でよ…
美空ひばりの話美空ひばりがジャズを歌っているCDには以前から興味があったが、先日コンビニで「ジャズ&モア」というのがあったので衝動買いしてしまった。その後、娘をピアノの練習に送ってゆく時、娘が「愛燦燦」を口笛で吹いたので「お?美空ひばりか…
島倉千代子さんの思い出子供の頃から好きだった歌手であった。「すみだ川」はセリフも含めてよく真似をして歌っていた。ご冥福をお祈りします。
青江三奈 伊勢佐木町ブルース現在当県で「横尾忠則の「昭和NIPPON」展」というのをやっていて、そのテレビCMのBGMが青江三奈の伊勢佐木町ブルースの前奏部分である。印象的なこの部分を、娘は初めて聴いたので、けっこうはまって奥さんにたのんでネット…
子供の頃刷り込まれたメロディというものは、ついつい口に出てしまうもので 「お、じ、さん」で始まる歌を、当てはまる言葉が出るたびに、そのメロディで口ずさんでしまう。 しかし、曲名も、その後の歌詞も知らなかった。 調べてみたら、桜たまこの「東京娘…
本屋でかかっていたBGMが、聞き覚えのある古い曲だったのだが だんだん天地真理の「水色の恋」に雰囲気が似ている事に気づいた。 帰宅して調べてみたら、フランク・シナトラの「夜のストレンジャー」だった。 全体の雰囲気が実に良く似ているし、大サビ前…
やはりケンミンショーから、高知県室戸では誰でも歌えるというこの歌、子供の頃聴いた記憶があるような・・・・ 残念ながら、ようつべにはいいのが無い。
以前、クリムゾンの"Moon Child" を思い浮かべてしまうと書いた、ビリーバンバンの「また君に恋してる」であるが(こちら)坂本冬実バージョンがヒットしているそうである。 あらためて聴いてみると、"Moon Child" は冒頭、「また君に恋してる」はサビ部なの…
(なんか、ma ma doo!! コミュのせいか、青春総決算のような様相を呈してまいりましたが、それもきっと今やるべきなのでしょう、と開き直る。ので、しばらく続きます) 考えてみれば、たぶん私がラジオで聴いて、初めてフォークというものを意識したのが、前…
雨がやんだら(1971)朝丘雪路 雨のバラード(1971)湯原昌幸 歌は抜群にうまかったなあ。 雨のバラード(1968) スウィング・ウエスト GS様に教えていただいたオリジナル。 こっちのアップテンポ、ハモリバージョンもいいな。 終着駅(1971)奥村チヨ さよな…
すみだ川(1969)島倉千代子 子供の頃、セリフまでコピーしてよく歌ったものである(笑) あなたの心に(1969)中山千夏 旅愁(1974)西崎みどり 必殺シリーズの第4作目「暗闇仕留人」の主題歌 とりあえず明日で最終回
西田佐知子 弘田美枝子、麻生ようこ、朱里エイコ、ちあきなおみ等が好きだった話は以前に書いているが、その前はいしだあゆみや西田佐知子が好きだった。 西田佐知子 コーヒー・ルンバ(1961) アカシアの雨がやむとき(1962) 女の意地(1965) ブルー・ラ…
高見知佳 以前触れた(こちら)個人的には隠れた名曲が、ようつべにアップされていた。 いい時代になったものだ。 歌唱力はアイドルにしては抜群だと思う。
春日八郎 歌舞伎ということで、また思い出したのだが、ある程度の年齢の方は、たぶん誰でも知っている曲で、私も子供の頃は意味がわからなくても、覚えやすいメロディと調子のいい歌詞で、よく口ずさんでいたものだ。 で、以前こんなことをかいたのだが(こ…
なぜか奥さんが衛星に入ったキャンディーズの番組を録画していた。(少し失敗しているのだが) 前に書いたかもしれないが、私は高校3年間はアパートでテレビ無しの一人暮らしをしていた。キャンディーズはスーちゃんがリードボーカルをとっていた「あなたに…
昨夜遅れて当地に入った「探偵!ナイトスクープ」で、91歳のおばあちゃんが口ずさむ面白い歌の正体は?というネタをやっていた。 結論から言うと戦前の有名な二村定一(アラビヤの唄【さーばくーに陽は落ちて〜】等)の「百万円」(1932)であることが判明…