ヴェルディ「ナブッコ」

グイ指揮、ナポリ・サンカルロ劇場管弦楽団(1949)
マリア・カラス
ジノ・ベッキ
ルチアーノ・ネローニ

カラス25BOXを中心に、イタリア・オペラを聴いてゆくシリーズも、いよいよ御大ヴェルディの番になった。
ナブッコ」とは歴史好きなら知る人ぞ知るバビロニアの王、ネブカドネザル2世で、旧約聖書から題材がとられている。
それまである程度の成功を収めていたヴェルディの名声を決定的にした出世作であり、合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」が、イタリアの国民的な歌になった、という事ぐらいは以前から知ってはいた。
しかし、20代後半のヴェルディが、子供二人と愛妻を相次いで病で亡くし、失意のどん底に沈んで、作曲の筆を折ろうかとまでしている時に、ミラノ・スカラ座支配人メレッリに無理やり押し付けられた「ナブッコ」の台本の、まさに「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」の歌詞を見て、再度筆をとる決心をした、という逸話は知らなかった!
今までこのオペラにはあまり興味が無かったのだが、そんな背景があればこそ、イタリア国家に匹敵するとまで言われた曲ができたのか、と思うと、聴く方の心構えも違ってくる(って現金なものだ)
ちなみに、カラスの「ナブッコ」は、これが唯一盤である。
ユダヤのバビロニア捕囚時代、バビロニアナブッコ、その長女は女戦士アビガイッレ(実は奴隷と王との娘)次女はフェネーナ、ユダヤの王族イズマエーレと恋仲だがアビガイッレも彼に思いを寄せる。
正妻の娘ではないために王位を継げない事を知ったアビガイッレは王と次女を幽閉、しかし王と次女はユダヤ教へ改宗、そのご利益ですべては丸く収まる話(省略しすぎ?まあネットで調べてください)

さて、音楽を聴くと、この出世作から、ヴェルディはまごう事なきヴェルディであったことがわかる(あたりまえ)聴くものをぐいぐいと引き込む迫力に満ちている。かなりの部分に合唱に絡んで、このオペラの本当の主役は合唱と言えるかもしれない。
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、後半部分から観客が騒ぎ出し、何事かと思ったら、また頭から始まった。つまり、曲が終わる前から、アンコールの要求で騒いでいたのだ!改めてこの曲の人気を思い知った。
カラスは若い時期だけあって声が出まくり(笑)
音はかなり悪いが、会場のエコーがかなり強い分救われている。が、後半はちょっとテープの劣化が激しいな。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」の映像は多いが、実際のオペラの舞台のものが見つからないので、ムーティ指揮のものを。