おおざっぱな南部氏と根城、八戸城の歴史

鎌倉時代、幕府の命により南部光行(源義光の玄孫)が甲斐南部から八戸:糠部へ入る
南北朝時代、南部師行(南部光行の五代あと:陸奥守北畠顕家に従う)が八戸:根城を作る。その後北朝を支持した南部氏宗家は衰え、南朝を支持した南部氏が根城南部氏(八戸氏)の始祖となる
その後の経過は不明だが三戸に拠点をおく三戸南部氏(盛岡南部氏)の勢力が強まり(根城南部氏の支族と思われるが一説によると北朝を支持して衰えた南部氏宗家の末裔)が南部氏の中心的存在になり根城南部氏は、尊重されるも勢力は衰えてくる。
この後豊臣秀吉の天下統一に伴い、「藩主」と「家臣」の絶対主従の流れに従って、根城南部氏は三戸南部氏の家臣に位置づけられてしまう。(逆らった九戸政実は秀吉軍に一族皆殺しにされる)
江戸時代になり三戸南部氏は三戸から盛岡へ居城を移す(盛岡南部氏)
それに伴い根城南部氏は遠野へ移封となる(遠野南部氏)
三戸南部氏の支城として八戸城が建てられ、根城は廃棄となる。
南部重直が嗣子無く亡くなった後、幕府裁定によりその弟二人に南部藩を分割して相続させ、八戸藩が創設されて八戸城は八戸藩の藩庁となる。