ジェネシス「眩惑のブロードウェイ」の個人的なとりとめの無い話(と Ma・Ma・Doo!! 次代の想い出)

先日書いた、ジェネシス海賊盤の話は「眩惑のブロードウェイ」の7ヵ月にわたる長期ツアーの音源の話であったが、つらつらと個人的な思い出を話す。
当初私はこのアルバムがどちらかといえば苦手であった。「怪奇骨董音楽箱」で確立した、クラシカル・フレーバーの中世趣味的なシアトリカル・ロックのファンであったがゆえに、「眩惑のブロードウェイ」はたいぶ色合いが違っていたからだ。
それでもいくつかの曲は海賊盤を耳にしてから好きになった。
ジェネシスのベースはあまりコピーしたいと思わなかったのだが、タイトル曲の「眩惑のブロードウェイ」のベースはコピーして、今でもたまに弾いたりしている。
昔、Ma・Ma・Doo!!時代に、ライブでトミー(日高富明)さんのギター弦が切れた時、時間づなぎでなんかやれと事務所の人に言われて、空気を読まず(トミーがボーカルなので、ここはベースソロをやれ、という意味だったらしい)「カーペット・クローラーズ」をベースを弾きながら歌った。その後、その事務所の人の姪がその場所にいたらしく、この歌に感動して収録しているアルバムを教えてくれ、と言われ、教えたらその事務所の人に買ってもらったらしく、当時の2枚組LPは高価だったので、事務所の人にぶつぶつ文句を言われた事を思い出す。
また、自分のバンドで「バック・イン・N.Y.C.」をカバーした話は以前書いた。
そして、初めて聴いてから何十年もたってまたこの「眩惑のブロードウェイ」全曲を聴いてみると、これは当時としてはとんでもない作品であったことがよくわかる。
何よりこれはロック・オペラなのだ。ロック・オペラってけっこうあるのかと思っていたら、ウィキペディアの「ロック・オペラ」に載っている1970年代までのロック・オペラは、第1号としてザ・フーの「トミー」(1969)、そして「四重人格ジェネシスの「眩惑のブロードウェイ」(1974)ピンク・フロイドザ・ウォール」(1979)のみで、プログレのロック・オペラとしては堂々の第1号なのだ。
以前にも書いたが、誤解されがちなのはピーター・ガブリエルが在籍時のジェネシスのリーダーはピーターだったと思われがちだが、当時のジェネシスは完全合議制で、作曲のイニシアチブはむしろキーボードのトニー・バンクスとベース(&ギター)のマイク・ラザフォードが握っていた。(ので後にギターのスティーヴ・ハケットは脱退)
先ほど「「怪奇骨董音楽箱」で確立した、クラシカル・フレーバーの中世趣味的なシアトリカル・ロック」と書いたのだが、名曲「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ」やアナログ片面をほぼ使い切った組曲「サパーズ・レディ」を収録した「フォックストロット」を経て「月影の騎士」では「クラシカル・フレーバーの中世趣味」を残しながらも、演奏陣は密かにフュージョン的な方向を模索し始めた。それはタイトル曲「月影の騎士」や「ザ・シネマ・ショウ」の間奏を聴けはあきらかである。
それを嫌ったのか、ピーターは半ば強引に「眩惑のブロードウェイ」プロジェクトを進めたという。
しかし、このアルバムは(各種の海賊盤音源も考慮に入れて)実に音楽的によくできているし、傑作である。なので、今では苦手どころか好きなアルバムになっている(って、話が長いね)
ピーターはその後(自分の意見を押し通したのに)脱退してしまうのだから、なんだかなあ、であるが、残されたメンバーはフュージョン的な方向を封印してバンドを立て直し「眩惑のスーパー・ライヴ」でかなり持ち直し、その後ポップバンドとして大成功したのはご存じの通り。勿論ピーターも「So」以降は大スターの仲間入りをしたから結果的に良かったのだろう。
うーん、いろいろ書きすぎて、結局何が言いたかったのか自分でもよくわからなくなった(爆)

地方住みの悲しさ「アメトーーク!」バラエティ観るの大好き芸人

昨夜の「アメトーーク!」は非常に面白かったが、地方住みの悲しさ、見れない、または見れなくなった番組が多い。
志村友達とかも見たいんだがなあ。

→R.N 成金博士様のおかげで、日曜深夜に放映されている事を知りました。ありがとうございました。

ジェネシスの海賊盤の話

昨年、ピーター・ガブリエル在籍時のライブが5組発売されていたことを今更知った。いわゆるブートレグの公式発売である。
この中で興味があるのが1975年1月24日のロサンゼルス公演の「眩惑のブロードウェイ」ツアーの最後の方のもので、以前「ジェネシスアーカイブ」に収録されていたものと音源は同じだが「ジェネシスアーカイブ」はサブ・マスターからで不備がある分ボーカルやギターのとりなおしがあったもので、今回は完全なマスター・テープが発見されたとの事。
ジェネシスアーカイブ」に収録されていなかったアンコールの「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ」「ザ・ミュージカル・ボックス」も収録されていて、食指は動くが私にはどうしても忘れられない海賊盤があり、それがいつの演奏のものだったのかがわからない。
ネット時代になって便利になったもので、ジェネシスブートレグ情報もけっこうわかるようになっていて、ジャケットの記憶から"As Though Emerald City"(上記ロサンゼルス公演からの抜粋)と"AWED MAN OUT"(1975年4月15日のロンドン公演からの抜粋)ではないかとあたりをつけた。
しかしである。上記2枚には「カウンティング・アウト・タイム」が収録されていない。私の記憶では「カウンティング・アウト・タイム」が収録されていたので違うのだろう。また一生懸命探すか。
私が聴いた「カウンティング・アウト・タイム」は、間奏のギターのエフェクトがスタジオ盤とも他のライブ音源とも全く違う。また間奏途中の"Move over Casanova"という歌の部分をダミ声のうなり声でしゃべっている(歌ってない)のである。これも他の音源では聴けない。
そして、この音源の「バック・イン・N.Y.C.」「ザ・ミュージカル・ボックス」がピーター渾身の出来で、これを聴いてしまうと他のどんな「バック・イン・N.Y.C.」「ザ・ミュージカル・ボックス」を聴いても物足りなく思えてしまう。
演奏も、他のどんな音源よりヘビーである。
前にも書いたが、自分のバンドで「バック・イン・N.Y.C.」をカバーした事があるのは、この音源を聴いたからなのだ。
ああ、死ぬまでになんとかもう一度聴けないものかなあ。

「人造人間クエスター」(1974 日本放映 1977)と家弓家正

というわけで

http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2020/05/25/060418

「人造人間クエスター」を見る。見ていたら思い出すかと思ったが、上記で書いたとおり洞窟の中にいっぱいアンドロイドが眠っているシーンしか覚えていなかった。それでももう一度見たいとまで思っていたという事は、どれだけ家弓家正の声の印象が強かったか、という事になる。
SFのアイデア的には、そう目新しいものではないが、さすがに宇宙大作戦の原作者ジーン・ロッデンベリーだけあって、物語の進め方が実にうまい。傑作扱いなのも納得。
しかし、元々はシリーズ化のためのパイロットなので、そのための伏線としての一ひねりがあり、それも実にうまいのだが、そうなるとシリーズ化されなかったのが惜しまれる。
アシモフのダニールとベイリを思わせるアンドロイドのクエスターと人間のロビンソンのコンビのその後の活躍は是非とも見たかった。シリーズ化のレギュラーであったろう謎の女ヘレナも、これだけの登場ではもったいなさすぎる。何かプロットでも残っていないものなのか。
ウィキペディアによると、CBSがシリーズ化にあたってロビンソンを登場させないことを条件にしたためロッデンベリーと決裂したとか。ロビンソンがいなかったらシリーズ化に何の意味もないではないか。スーパーロボットヒーローものでも画策したんんだろうか。なんと的外れな。会社のお偉いさんはいつの世もこんなものである。
ちなみに見るときは断然吹替版を見るべき。クエスター役のロバート・フォックスワースは、アンドロイドとしての仕草は抜群だが、声の演技となると(アメリカ人と日本人のアンドロイドの声に対する価値観が違うのだろうが)断然家弓家正のほうが上だからだ。
ちなにみ今回知ったのだが、ロバート・フォックスワースは「奥さまは魔女」のサマンサ役のエリザベス・モンゴメリーの4人目の旦那さんであった!(1992年結婚)なんかびっくり。

 ちなみに原題は"The Questor Tapes"である。ドラマの中でもテープと言う言葉が頻出する。コンピューターのデータやプログラムの最新の記憶媒体が磁気テープだった時代の作品なのだということがよくわかる。

U.K.ライヴ・イン・ボストンの話

U.K.のウィキペディアを見ていたら、知らないライブアルバムが載っていて「え!?」と思って調べたら、所有している海賊盤の正式発売盤であった。
ネット上では演奏がギクシャクしている、という声がある。
演奏的にはメンバーそれぞれ特筆ものの名演だと思う。しかしアンサンブルになっていないのだ。アルバム録音直後という事で大丈夫だろうと油断してリハ不足になったのだろうか(アランは途中でコード進行を間違える部分があるし)
しかしである。個人的にはそのギクシャク感もなんか味があって楽しめてしまうのだ。とにかく個人個人の演奏は最高なんだから。
クリムゾンやU.K.やアラン・ホールズワースのファンで、所有していない人はいないだろうが、もしいたと仮定して言うとこれは絶対買うべきと声を大にして言いたい。。
あと、ジョン・ウェットンのベースについていくつか。
「イン・ザ・デッド・オブ・ナイト」のイントロやバースに使われる、F音のみの変拍子であるが、スタジオ盤では1弦の低い音であるが、こちらでは3弦のオクターブ上である。以前ジョンの指弾き、ピック弾きについて考察した事があるが、このころは指弾きであり、あの例の叩きつける感じでの3弦のFは実に印象的である、
なお、アラン・ホールズワースビル・ブラッフォード脱退後後のライブ「ナイト・アフター・ナイト」では(アンサンブル重視なのか、ピック弾きに移行したせいか)元に戻っている。(ちなみに「イン・ザ・デッド・オブ・ナイト」の間奏中、うまく編集しているがテープの欠落がある)
また「タイム・トゥ・キル」の途中の上昇リフは、スタジオでは途中からオクターブ下がるが、こちらはそのまま上昇している。個人的にはこちらの方がいいと思うのだが、ジョンもそう思ったのか「ナイト・アフター・ナイト」でも同様に弾いていた。