ジャズ

グローヴァー・ワシントン・ジュニア「ソウル・ボックス」(1973)と奥さんの話

以前、グローヴァー・ワシントン・ジュニアの「ソウル・ボックス」について書いた事があったが https://hakuasin.hatenablog.com/entry/2014/01/21/050242 昨日、週に1回の買い出しでに奥さんと出かけた時に、久々にこのアルバムを車でかけたのだが、奥さん…

オーネット・コールマン「フリー・ジャズ」(1961)

ブログでは採り上げでいなかったが、以前、ジョン・コルトレーンにはまった時、フリー・ジャズの先輩格として、オーネット・コールマンも何枚か購入していた。それがこの「フリー・ジャズ」と、いわゆるゴールデン・サークル・ライブ2枚であった。久々に聴…

今更の、エイミー・ワインハウス(と、27クラブ)

本当にこの頃の洋楽は知識が無くてすいません。久々にドアーズについて調べていたら、27クラブという言葉が出てきて、これは、ブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン(ドアーズ)が皆27歳で死んでいる事から…

古里愛

ジャズ好きの会社の同僚が教えてくれた。無条件に凄い!10歳で!上原ひろみを弾いてみた、という動画もあるせいか、時折キース・エマーソンが顔を出すのもうれしい。 youtu.be

Joe Zawinul "My People"(1996)

以前、ジョー・ザヴィヌルのウェザー・リポート解散後のアルバムが聴きたいな、と書いたのだが https://hakuasin.hatenablog.com/entry/2021/11/12/074447 ネット上でいろいろ調べて、「ザヴィヌル・シンジケート」の3枚の後に「ザヴィヌル・シンジケート」…

"Dark Magus"(1974)Miles Davis

"Agharta"、"Pangaea"(1975)の前年のライブアルバムである。当初は"Agharta"、"Pangaea"の発売後の1977年に発売された。たぶん"Agharta"、"Pangaea"後に引退状態(1980年に復帰)に入ったために、レコード会社が売れる音源がまだある!とばかりに発売した…

"Get Up With It"(1970~1974)Miles Davis

この時期のマイルスは、体調や精神面が優れず、スタジオアルバムを完成させるまでには至らなかったが、その時期のスタジオ・セッションをかき集めて、プロデューサーがなんとかアルバムの体裁を整えて発売したのがこのアルバムである。(という説明でいいと…

"On the Corner"(1972)Miles Davis

というわけで https://hakuasin.hatenablog.com/entry/2021/10/29/074356 ファンク色が強くなったというマイルスの"On the Corner"を購入。しかし「スライ&ザ・ファミリー・ストーンの影響を受けた」という前評判とはだいぶ印象が違った。さぞやノリのいい…

ジョー・ザヴィヌルの話(と、1970年代の音楽シーン)

以前、ウェザー・リポートについても色々書いたけれども、時折出てくる民族音楽趣味はキーボード奏者のジョー・ザヴィヌルで、ウェザー・リポート解散後はどうだったんだろう、と今更ながらに気になって調べてみたら、ソロや「ザヴィヌル・シンジケート」と…

マイルス・デイヴィスからスライ&ザ・ファミリー・ストーン、そしてアンディ・ニューマーク

マイルス・デイヴィスは、"In a Silent Way","Bitches Brew'(1969)と"Agharta","Pangaea"(1975)を持っているのだが、ふと、その間はどうだんだろうと気になって調べたら"Live=Evil"(1970,1971)という"In a Silent Way"の系統のライブ、"On the Corner"…

クインシー・ジョーンズの話

先日、ドナ・サマーが移籍後にクインシー・ジョーンズがプロデュースした話を書いたが、クインシー・ジョーンズは、私でも知っている大物であることぐらいしか、漠然と知らなかった(すいません)(「愛のコリーダ」とかぐらい)で、会社で趣味の話をよくす…

ベーシストの身長

先日、サンタナをまた聴いたという話を書いたが、以前にも似たようなことがあったが、サンタナを聴くとフローラ・プリムつながりでどうしても、リターン・トゥ・フォーエヴァーを聴きたくなるので(笑)最初の2枚を久々に聴いた。改めてベースのスタンリー…

"THE GREATEST JAZZ OVER 150 GREAT PERFORMANCES"の話 あれこれ

以前、デイブ・ブルーベックの「テイク・ファイブ」の1982年のライブについて書いたのだが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2015/04/22/045504 収録されていた"THE GREATEST JAZZ OVER 150 GREAT PERFORMANCES"という8CDセットについては、すっかり…

World Galaxy(1972)Alice Coltrane

最近また、ジョン・コルトレーンやらスピリチュアル・ジャズ系を聴き直したりしたいるのだが、ジョンの未亡人でハーピスト、ピアニスト、オルガニストおアリス・コルトレーンのこのアルバムは、以前スピリチュアル・ジャズを聴き始めた時期に(「至上の愛」…

チェイン・リアクション 再び

以前、笠井紀美子の「チェイン・リアクション」について書いたのだが http://hakuasin.hatenablog.com/entry/2014/04/12/050206 元々はクルセイダースのインスト曲なので、はて歌詞はどこからきたんだろうか?笠井紀美子が作詞したのかな?等と思って調べて…

ソニー・ロリンズ「サキソフォン・コロッサス モノ&ステレオ」の謎(とチャールズ・ミンガスの「直立猿人」)

大昔にバイトをしていたジャズ喫茶で耳したアルバムが懐かしくてCDを入手した、という話は何回か書いてきているが、そう言えばソニー・ロリンズは1枚ももっていなかった、という事を思い出した。とうわけで買ってみようと思ったが、ソニー・ロリンズと言…

セシルマクビーがリアタイに?

セシルマクビーがリアタイにあがっていたので、え?ジャズ・ベーシストのセシル・マクビーが亡くなった?と思ったら会社名だった(汗)http://hakuasin.hatenablog.com/entry/20041009/p3うーん、名ベーシストの名前が汚された気分。

今年の未確認フェスティバルに

今年の未確認フェスティバルに、娘の高校時代の先輩がエントリーしている模様。 上がってる!!!!先輩!!!#未確認フェスティバル pic.twitter.com/wF5uFMpsBg — まどぅ (@madoworks_chp) June 6, 2019 私は、プログレ、ジャズロック、前衛音楽、コンクレ…

エスペランサ・スポルディング

「スタア誕生」の何度目かのリメイク「アリー/スター誕生」の主役がレディ・ガガとの事で、なんとなく調べたら主役が決まるまで紆余曲折があったらしく、最初はビヨンセの予定だったとか。そして途中でエスペランサ・スポルディングの名も挙がったというのを…

ワルツ・フォー・デビイ ボーカル・バージョン

ビル・エヴァンスの名曲「ワルツ・フォー・デビイ」にボーカル・バージョンがある事を知らなかった。スウェーデンのモニカ・ゼタールンドという歌手だそうだ。しかも伴奏がスウェーデンを訪れたビル本人だというからすごい。 youtu.be これはビル・エヴァン…

最近の個人的な音楽事情

ご無沙汰しております。音楽ネタが途切れておりますが、1ヵ月前のクリュイタンスのビゼー「真珠採り」のあと、クリュイタンスのドビュッシー「ペレアスとメリザンド」を聴くために復習としてブーレーズ盤を聴いた時点で突然モードの切り替えが起きてしまっ…

マツコとマツコ カロ・エメラルド

マツコとマツコ カロ・エメラルド「マツコとマツコ」という番組を毎週見ているのだが、その主題歌がいい曲で、勝手にスタンダードジャズの曲なんだろうな、と思っていた。思い立って調べてみたら、バリバリの現役ミュージシャンだった!オランダのカロ・エメ…

テイク・ファイブ 1982年のライブ

テイク・ファイブ 1982年のライブ随分前になるが、"THE GREATEST JAZZ OVER 150 GREAT PERFORMANCES"なる8枚組CDを買ったことがある。(調べたら2004年の発売だった)スタンダード・ナンバーが網羅されてるのでこれを買っておけば有名どころのジャズはこ…

この歳にして気づいた「ロンド」

この歳にして気づいた「ロンド」八戸では本八戸という駅と繁華街を結ぶ道を新たに敷きなおすということで、区画整理的な事が進んでおり、その流れで行きつけの床屋さんが移転して(といってもお隣)新装開店ということになった。それに伴い、店でジャズをか…

スタッフ「モア・スタッフ」

スタッフ「モア・スタッフ」(1977)スタッフって歌物もあったよなあ、と思っていたらこの2ndだった。ベースのゴードン・エドワーズのボーカル スティーヴィー・ワンダー「アズ」のカバー

スタッフ「スタッフ!」

スタッフ「スタッフ!」(1976)今日は午前仕事です。それはさておき以前クロスオーバーの話が出たが、懐かしくて買ってしまった。アルバムは持っていなかったが、いきつけのロック喫茶ではよく耳にしていた。最初から最後まで、各楽器から耳が離せない。そ…

リー・オスカーの「約束の地」と「ドーナツ・ホール」

リー・オスカーの「約束の地」と「ドーナツ・ホール」娘が最近ボカロの曲を、楽譜を買ったり耳コピしたりしてピアノで弾いている。弾きながら歌ったりもしている。それを聴いていて、ちょっとメロディが似てるな、と思って、はて何の曲だったっけか?と皆様…

チェイン・リアクション

チェイン・リアクション元クルセイダーズのウェイン・ヘンダーソンが亡くなったというニュースがあった。(以前書いたかと思って検索したが書いていなかったのだが)大昔、埼玉時代にジャズ喫茶でアルバイトをしていたのだが、そこにあった笠井紀美子の「ROU…

グローヴァー・ワシントン・ジュニア「ソウル・ボックス」(1973)

グローヴァー・ワシントン・ジュニア「ソウル・ボックス」(1973)というわけでhttp://hakuasin.hatenablog.com/entries/2013/12/28「マスター・ピース」を収録しているグローヴァー・ワシントン・ジュニアの「ソウル・ボックス」を買ってしまう。アナログ2…

マスターピース テンプテーションズ グローヴァー・ワシントン・ジュニア

マスターピース テンプテーションズ グローヴァー・ワシントン・ジュニアマスターピース テンプテーションズ グローヴァー・ワシントン・ジュニアについては以前書いたがhttp://hakuasin.hatenablog.com/entry/20071219/p1やっと廉価の中古盤が!と注文した…