落日の剣 真実のアーサー王の物語

ローズマリ・サトクリフ(1963 翻訳 2002)
というわけで(こちらこちら)再挑戦する。
いきなり「ともしびをかかげて」の主人公アイクラの名前が出てきてうれしくなってしまう。
状況も、前回読んだ時よりもよくわかるので、やはり「ともしびをかかげて」を読んでよかった。
上記にも書いたが、これはアーサー王の話ではない。アンブロシウスの後継者であり「戦いの王」と呼ばれ、「バドンの丘の戦い」で寡兵をもってサクソン軍を撃退したアルトス(アルトリウス)の物語である。
従って、エクスカリバーも無ければ、円卓の騎士も、聖杯も無いし、ランスロットもいない。
まるでその時代を見てきたかのような、生活観溢れるリアリティに富んだ物語は、相変わらす読み応え充分で、若干の性的な描写があるので無理だとは思うが、本来は「ともしびをかかげて」を読んだ少年少女にも、続けて読んでもらいたいくらいである。
アーサー王伝説でおなじみの登場人物は、最も古い文献群に登場するものに限られている。
"Pa Gur yv y Porthaur?"(門番もしくは門衛はどんな男だ?)(10世紀)
「カンブリア年代記」(10世紀)
「キルッフとオルウェン(マビノギオン)」(11世紀)
に登場する
ベドウィル(ベディヴィア)
ケイ
グワルフマイ(ガウェイン)
グエンフマラ(グィネヴィア)
メドラウト(モードレッド)
等である。(ちなみに名前が違うのはウェールズ語、またはラテン語読みだから)
人物設定も、アーサー王伝説とはほとんど違うのだが、ここまで「アーサー王伝説」を排除する事に成功しているのに、なぜ「カンブリア年代記」では単にカムランの戦いでアーサーと共に死んだとしてしか書かれていないモードレッド(アーサーの味方だった可能性も高い)を、アーサーの異父姉との間にできた子供とするとか、ランスロットがいないのに、グィネヴィアの不倫を出すとか、「アーサー王伝説」を引きずったプロットを登場させてしまったのだろう。
失礼な言い方だが、サトクリフなら、そんなものが無くても、この物語をりっぱに構築できたのではないだろうか。それとも、やはり読者サーヴィスと言うか、そういうのを入れないと出版社や読者が納得しなかったということなんだろうか・・・・・1963年という年代では、真実のアーサー王としては、これが限界だったのか。(サトクリフの用いたプロットをを裏付ける資料もあるという情報もあるが、確認できなかった)
ネット上では、上記のプロットを「アーサー王物語として、しっかりと押さえてある」と書いている人がいたが、やはり、そう捉える人がいる限り、完璧に伝説を排除したアーサー物語は望めないのかもしれない。
正直言う。「アーサー王」と名が付く物語は、馬鹿の一つ覚えのように「アーサーの異父姉との間にできたモードレッド」「グィネヴィアの不倫」がセットでついてくる。私はもう、こんな事に飽き飽きしたのである。うんざりしているのである。
そんな余計なものが無い「アーサー王物語」を読みたかった、そして、「落日の剣」が、その望みの最後の頼みの綱だったのに・・・・
なぜこの二つが付け加えられたか。三国志演義で、劉備をもちあげてしまったために、有徳の劉備の国、蜀が滅びた理由を作らなければならないが、当然劉備を犯人するわけにはいかないので、劉禅を凡庸な二代目、と捏造した事と同じく、なぜ。素晴らしいアーサー王ブリテンがサクソンに支配されてしまったのか、の犯人に仕立て上げるために他ならないのだ(勿論聖杯を含めて)
とは言え、作品としては実に素晴らしいので、一読をお勧めする。
ちなみに「バドンの丘」は、今日その場所は特定されていないが、後年「ケルトの白馬」で彼女が書いた「アフィントンの白馬」(オックスフォードシャー州)を思わせる「白馬の谷」のそばであることになっている。執筆当時から、「アフィントンの白馬」を意識していたのだな、とうれしくなった。