シベリウス クレルヴォ交響曲
ネーメ・ヤルヴィ指揮 エーテボリ交響楽団(1985)
ラウルン・イスタヴァト男声合唱団
カリタ・マッティラ(S)
ヨルマ・ヒュンニネン(Br)
父ヤルヴィの指揮するシベリウスは流麗、かつ緩徐楽章をたっぷりとしたテンポで演奏する、という印象があった。しかしそれは、私が聴いた父ヤルヴィのシベリウスが2000年前後の録音だったせいで、この1985年の演奏は随分と違う。
まずテンポが全体に今まで聴いたクレルヴォの中でも最も速い。さらに激烈かつゴツゴツとした演奏で、若き日の父ヤルヴィはこんな情熱的な音作りをしていたのか、とびっくり。
速いテンポはせわしない印象をあたえ、ゴツゴツとした音作りは音楽の流れが悪くなっている。しかし、面白い事は面白い。こういうクレルヴォのありであろう。
ちなみにカリタ・マッティラの名前をどこかで目にした記憶があったが、フィンランド出身の世界的オペラ歌手であった。
シベリウス クレルヴォ交響曲
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団(1997)
エストニア国立男声合唱団
ランディ・シュテーネ(Ms)
ペーター・マッティ(Br)
子ヤルヴィの演奏は、抒情的ながらそれに流されることのない良質なもの。時折木管の裏メロが強調されるのも新鮮だ。だが第1楽章の主題を1音1音区切るように弾かせるのは疑問が残る。
それでも、今回のクレルヴォ三昧で、ヨルマ・パヌラ、サラステ、ヴァンスカの新盤が無かったら、この演奏をトップに挙げたかもしれない。