江戸川乱歩の通俗長編

三島版「黒蜥蜴」を読むために、事前にオリジナルの「黒蜥蜴」を読み、またネット上で天知茂版のドラマを熱く語るサイトをみつけたり、通俗長編を「こんな面白いものがあったのか」とべた褒めしているサイトを見つけたりして、再度乱歩の通俗長編を読みなおそうかと「蜘蛛男」「魔術師」あたりから読みなおしている。
が、やはり最初期の短編の素晴らしさを知っている人間には、乱歩の語り口のうまさは認めても、海外ミステリーのトリックをパクリまくりったり、その後の他の通俗長編に使い回しされるトリックや設定が、すでにてんこ盛りだったり、と、あまり感心はできない。(使い方は絶妙ではあるが)
勿論、そういう読み方さえしなけれは、充分に面白いのであろう。
乱歩は通俗長編には海外ミステリーのトリック等をもってきても、かまわないと思っていたらしいし。
つまり、通俗長編の掲載紙が一般紙であるから、普段ミステリーを読まない読者が対象であるから、という理屈なのだろう。これはのちの少年探偵団シリーズにも踏襲される。
ということは、現在、この通俗長編を「なんて面白い」と言っている人たちも、やはり普段ミステリーを読まない人たちなのだなあ。
それでも、光文社の全集を買いそろえていた時に、翻案物として脇においておいた「幽霊塔」や「三角館の恐怖」「白髪鬼」「幽鬼の塔」あたりは、今回読んでおきたい。