私の名字は岩手県南から宮城県北にかけて多く存在している。(父は仙台出身)元々は古代の土師氏から出て、のちにある有名な方を生んだけっこうな名族であるが、なぜ東北にもあるのかと昔から気になっていた。で、かなり前に図書館で日本の地方別に編纂された「日本の名族」(だったと思う)というシリーズのの東北編をつぶさに調べたところ、戦国末期に秀吉の小田原参陣に遅参してとりつぶされた「葛西氏」の城持ち家臣の中にその名字を見つけた。当時はそれ以上は分からなかったので(今のようなネット社会ではなかったから)とりあえず、その一族が帰農したのが、我が名字のルーツであろうと納得するにとどめた。
最近また思い立って、ネット情報でいろいろ調べてみると、元々は関東にいた藤原系の千葉氏で、同じく千葉氏系の葛西氏が、源頼朝奥州征服のおりの武功により、奥州総奉行として東北に下向した際に、その家臣としていっしょに来たらしい。(かの有名な方とはつながりが無いのね(涙))江戸時代より前までは、主君と家臣の絶対的な関係は無かったし、城持ちであるし、室町時代に奥州管領として下向した斯波氏系で、葛西氏と長い間ライバル関係にあった大崎氏から所領をもらったりしているから、葛西氏も大崎氏も彼の動向により勝敗が決まると目していた、重要な立場の大名レベルであったと思われる。
しかし、葛西氏と大崎氏は、時代の流れに目を向けることなく小競り合いに終始し、伊達政宗の陰謀もあって、両家とも小田原遅参の末取り潰しの憂き目にあう。当然我が名字の家も取り潰し。流れ流れて土着したのが「千厩」(一関と気仙沼の間ぐらい)だと言う。ここから我々の名字が拡がっていったのなら、冒頭に書いた「岩手県南から宮城県北にかけて多く存在している」という事象にどんぴしゃではないか。とスッキリしたと言うお話。
次に津軽である母方の名字であるが、藤原氏の出の「工藤祐経」(曽我の仇討で殺された人)の孫が祖であるらしい。どっちも藤原かい。
しかし、たとえ男系の先祖を辿ってみれば藤原氏かもしれないが「炎立つ」の藤原経清が、俘囚(ふしゅう:帰服した蝦夷)の長、安部頼時の娘を娶ったように、多くの場合土着の女性との結婚の末、子孫が増えていったはずである。何が言いたいかというと、私は自分の中に蝦夷、果ては縄文のDNAを強く感じているのである(さらに勝手な自説だがケルト)という話。
そういえば、血液型ダイエットを唱える人がいて、真偽の程は分からないがA型は農耕民族、0型は狩猟民族、B型は放牧民族のDNAがあるから、その体質にあった食物でやせると言う。私はB型であるが、日本には放牧が無かったはずなので、たぶん縄文のような採集民族と言えるのではないか。そう、「みんなそろって」「地道」に「同じ事」をやる事で「共同体を保つ」という農耕民族的なことが、B型は大の苦手なのだ(劇爆)