2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ブラックモアズナイトの"Way to Mandalay"とミャンマーのマンダレー

ミャンマーの地震のニュースでマンダレーという地名が出てきて、ブラックモアズナイトの"Way to Mandalay"と関連があるのかしたらと思って収録アルバムの解説を改めて見たらまさにミャンマーのマンダレーの事であった。今頃二人とも心を痛めているんだろうな…

マイク・ブルームフィールド&アル・クーパー「フィルモアの奇蹟」(1969)

以前「若い頃に聴きそびれていた音楽の回収」という記事を書いたが https://hakuasin.hatenablog.com/?page=1738965308 これの大部分は、何回か書いている渋谷陽一の「レコード・ブック」を昔読んだとき、気にはなるが、当時の私はブリティッシュ・ハードや…

馬淵川改修工事竣工記念碑

blog.livedoor.jp

上北郡六戸町犬落瀬 六戸調整池

blog.livedoor.jp

シューリヒトの「未完成」

シューベルト 交響曲第8番「未完成」シューヒリト指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1956) 前にどこかで書いたかもしれないが、子育て系のマンガブログをいくつかチェックしている。その中で、初めてクラシックのコンサートに行く話があって「運命…

クラウディア・リニアの話

最近聞いている音楽は、それこそみんな友達関係である。ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトン、デラニー&ボニー、トラフィック、デイヴ・メイスン。そんな中、例えば後にソロ歌手として成功するリタ・クーリッジは、デラニー&ボニーのバックコーラス…

知らなかったいちょう公園の北の部分

blog.livedoor.jp

間木堤からの用水路

blog.livedoor.jp

Traffic "Mr. Fantasy"(1967)"Traffic"(1968)(そしてジョージ・ハリスン、P.F.M)

というわけでトラフィックの1st、2ndを聴く。1stは時にユーモアを混ぜたバラエティに富んだサイケデリック・ポップ・ロック。2ndはガジェットとしてのサイケ感をあえて減らしたのだろうが、基本的にはブルース・ロック、ジャズ・ロックを基調と…

デイヴ・メイスン「オンリー・ユー・ノウ・アンド・アイ・ノウ」の話

デイヴ・メイスンの聴き比べシリーズのおまけである。この曲はデイヴ・メイスンがデラニー&ボニー&フレンズに在籍中に彼らに提供したのがオリジナルであろう。発売は1971年だが録音は1969年。そして、ウイズ・クラプトン・ライブ(1970 収録は1969年12月)…

「パーリー・クイーン」の話

本題の前に デイヴ・メイスン 「急速に悪化した深刻な感染症」のため入院 3月~5月のツアーをキャンセル とうニュースが飛び込んできた。1946年生まれだからもう80歳手前であるが、未だ現役であることを知らなかった(汗)ロックミュージシャンはみんな歳…

デイヴ・メイスン「フィーリン・オールライト」の話

トラフィック、デイヴ・メイスンは、順番に聴いていくのが筋なのだが、前回書いたように聴き比べがしたいので、ジョー・コッカーを始め数多くカバーされている「フィーリン・オールライト」を各バージョンで聴く。まずはトラフィックの2ndバージョンであ…

デイヴ・メイスン、トラフィック、そしてクラプトン

デイヴ・メイスンのソロを買うという話を書いたが、なるべくなら「ライヴ~情念」に収録されている曲の聴き比べをしたい、ということでベストを買う事にしたが、レコード会社の移籍の関係でまんべんなく収録されているベストが無い(あるかもしれないが多分…

ギルダ・ラドナーの「ロザンヌ・ロザンナダナ」にモデルがいたとは!

昨日「サタデー・ナイト・ライブ」の話を書いたので、大好きなギルダ・ラドナーについて改めて調べてみたら、人気キャラであった「ロザンヌ・ロザンナダナ」にモデルがいたとは!知らなかった。 こちらがモデルとなったローズ・アン・スカマルデラ。 youtu.b…

ブルース・ブラザース「ソウル・マン」の秘密

会社でたまたま「ホールマーク」の「エクスカリバー 聖剣伝説」の話になって、マーティン・ショートを思い出して、ビデオから焼いた「サタデー・ナイト・ライブ15周年記念スペシャル」を見返したりした。(ここらへんの繋がりは興味のある方は調べてください…

友田オレ「どうにかできたはず」

R-1グランプリ 2025 で優勝した友田オレであるが、個人的には優勝ネタより「どうにかできたはず」を初めて見た時のインパクトが強かったなあ。 youtu.be

三戸郡南部町小泉小松沢 祠

blog.livedoor.jp

デイヴ・メイスンの話

最近、ちらちらデイヴ・メイスンの名前も出てきたので、久々に「ライヴ~情念」を聴いて、思うところがあってブログに載せようとしたが、実は20年も前に同じような事を思っていたことが判明。 https://hakuasin.hatenablog.com/entry/20041227/p1 この際だ…

R-1グランプリ 2025

昨夜のR-1だが、個人的にはヒロ・オクムラ、吉住の点が低すぎると思った。特に吉住はファイナルステージに残ってもおかしくなかったと思う。審査委員がピン芸人ばかりだと、一般人の感覚とずれてくるんじゃないか、と思う。

「あじまん」の話

「秘密のケンミンSHOW」を見なくなって久しいが、すがちゃんと信子が出るというので、録画しておいたのを見た。八戸でも売られている冬季限定の「あじまん」が山形発とは知らなかった。「あじまん」が大好きな奥さんに言ったら、とっくに知っていた(汗)保…

リック・デリンジャーからフランソワ・マッカンダルまで(とハイチの歴史)

昨日の記事を書いてから、そもそも「フーチー・クー」って何だろうと思った。ロックによくある、意味はないがのりが良い造語かしらと若い頃はなんとなく思っていたが、実はマディ・ウォーターズのブルース「フーチー・クーチー・マン」の「フーチー・クーチ…

「ロックンロール・フーチー・クー」の話

突然「ロックンロール・フーチー・クー」を思い出した。リック・デリンジャーが「ジョニー・ウィンター・アンド」在籍時、そして脱退後のソロ・アルバムで発表した曲で、いかにもロック少年がコピーしたくなるようなかっこいいリフは、勿論私もコピーして(…

"At Fillmore East"(1971)he Allman Brothers Band

レーナード・スキナードを聴いたので、サザン・ロックの代表格であるオールマン・ブラザーズ・バンドを聴いておかねば、ということで名盤の誉れ高いライブ盤を買ったのだが、こんなにもジャズ・ロック的要素があるバンドだとは知らなかった。メンバーの発言…

"Gutra's Garden" Big Brother and the Holding Company

私が所有しているジャニス・ジョプリンは「チープ・スリル」「パール」「ザ・パール・セッションズ」だが、奥さんは(結婚前に発売されたものは)死後の発売を含めてほぼ所有している(ただ「コズミック・ブルース」だけ無いので今回注文した)ので、奥さん…

「ステイ・ウィズ・ミー」の話

最近とジャニス・ジョプリンについてちょっと触れたのをきっかけに、彼女をモデルにした「ローズ」(ベッド・ミドラー主演 1979年)を思い出した。リアル・タイムでサウンド・トラックを買った事を覚えている。幸いにジャニス好きの奥さんが結婚前にCDを買…

Delaney & Bonnie & Friends: Copenhagen December 10, 1969

先日、デラニー&ボニーのライブにジョー・ハリスンが参加した話を書いたが hakuasin.hatenablog.com ちゃんと映像が残っているのだ!モノクロのテレビ番組のようだ(カラー化したものもあるが)いつものメンバーにビリー・プレストンまでいる! youtu.be